確定拠出年金を知ることで、税金がお得になる
難しく感じる年金のこと、保険のこと。でも知っておきたい大切なこと。
確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん)は、
ご自身で老後の資金を運用する私的年金の一つです。
加入者が毎月一定額を積み立てし、将来の受取額はその運用成績に応じて変わります。
企業が会社全体で導入する「企業型」と、
企業型がない人などが利用する「個人型」と2種類あります。
確定拠出年金は「日本版401k、DC」などとも呼ばれることがあります。
それぞれ異なる仕組と勘違いしている方も多いですが、同じです。
個人型確定拠出年金はこれまで、加入できるのは自営業者と、勤め先に企業年金がない人に
限られていましたが、2017年からは公務員や専業主婦などが新たに対象となります。
確定拠出年金の大きな特徴は
「積み立てるお金に税金がかからない」
「運用で増えたお金に税金がかからない」
「60歳以降に引き出すお金にも税制優遇がある」
という「税金がお得になる貯蓄制度!」です。
この「税金がお得になる貯蓄制度」の使い方などをお伝えしていきます。
法人型確定拠出年金とは

法人企業様にとってのメリット ①仕組みを導入することで、会社負担の社会保険料の削減が可能となります。 ②給与総額は変なしで、企業年金制度が導入できま...
詳しくはこちら個人型確定拠出年金とは

老後資金づくり NO.1の公的制度 『隠れた優遇税制』 加入者のメリットは? お得なのは、「かけるとき」「ふやすとき」「もらうとき」です。 ①経営...
詳しくはこちら
確定拠出年金を詳しく知りたい方へ
早く正確に「確定拠出年金」の知識を身につけて活かしたい方のために、セミナーを随時開催中です。少人数制で分かりやすく、メリット・デメリットや難しい書類の見方・記入方法まで詳しく説明しています。WEBやネットで調べる時間が惜しい方、自分にあった活用方法を知りたい方へ、質問もできますので、お気軽にご参加ください。