(7)所得税ってどうやって計算するの

こんにちは。確定拠出年金相談ねっと 認定ファイナンシャルプランナーの加藤博です。
40歳の企業経営者 いとう たけし さん に所得税の
仕組をご説明しています。
いとうさん、給与所得者の所得税の具体的な計算事例をお見せしますね。
サンプルとして、以下の事例で計算してみましょう。
40歳 男性 Aさん
年間給与
6,000,000円
家族構成
妻 専業主婦
長男 10歳
長女 8歳
年間支払社会保険料
900,000円
計算手順①
給与所得控除を計算しましょう
給与所得控除の計算式
360万円超 660万円以下の場合
収入金額 x 20% + 54万円
6,000,000円×20%+54万円=174万円
おさらいになりますが、600万円は手取金額ではなく前の額面金額です。
計算手順②
所得控除額を算出しましょう
だれでも使える基礎控除
38万円
配偶者が専業主婦なので配偶者控除が使えます
38万円
支払った社会保険料全額が社会保険料控除となります
90万円
計算手順③
控除できる金額の合計を出しましょう
給与所得控除 1,740,000
社会保険料控除 900,000
配偶者控除 380,000
基礎控除 380,000
合計 3,400,000
所得税の対象となる金額
給与-控除額
6,000,000円-3,400,000円
=2,600,000円
計算手順④
課税金額 2,600,000円の所得税を計算します。
課税される所得金額 税率 控除額
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
所得税の計算式でみると、税率10%となります。
2,600,000×10%-97,500円=162,500円
これで、年間の所得税が計算できました。
いとうさん、基本的な計算方法はご理解いただけましたか?
『はい。給与所得控除額をまず計算すればいいのですね。』
『基礎控除の38万円は誰でも使えるから、控除して、
社会保険料の総額を差し引いて、扶養している家族が控除できるかどうかを
チェックすればいいんですね。』
『子供は扶養家族の控除は使えないんですね? 意外だな~』
0歳から15歳までの扶養控除は、
児童手当ができたので、廃止されています。
16歳から18歳までの扶養控除は
高校の授業料無料化が導入された際に、
63万円から38万円に縮小されました。
同じようなご質問をよく受けますね。
税制はよくかわるので、ご存じない方も多いかもしれないですね。
次は、このAさん の事例で
確定拠出年金を加入した場合を見てみましょう
つづく。
家計の見直しのご相談を承っております
家計の見直し・住宅ローン借り換えのご相談はコチラのフォームでご連絡ください。
ご相談希望の方は、こちらのフォームから問い合わせください。
個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)の相談受け付け中です
個人型も企業型のどちらもご相談承っております
ご相談希望の方は、こちらのフォームから問い合わせください。