住宅ローンの見直し・借り換えとは

こんにちは。
確定拠出年金相談ねっと 認定ファイナンシャル・プランナーの加藤博です。
個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)は60歳まで引き出すことできません。
節税メリットが大きいけど、60歳までカギのかかった金庫のようなものです。
掛金の減額や停止も可能ですが、口座維持手数料が毎月かかってきますので、
積立金額は慎重に検討して欲しいと思います。
(途中でやめても60歳まで引き出すことは出来ません)
個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)をスタートする前に、ライフプランシミュレーションを行うことをすすめています。
無理のない「積み立て」を行うためには、将来のお金の予算組みは大切です。
子供の教育費や車の買い換え、家のリフォームなど大きなイベントに対しても
家計を見直しをしながらの準備が必要です。
家計の見直しの方法として、住宅ローンを組んでいる方には、
「住宅ローン借り換え」をアドバイスしています。
低金利が続いていますので、考えている以上に削減効果がでる方も
いらっしゃいます。
■住宅ローンの見直しとは
住宅を購入する時に契約した住宅ローンよりも、
「金利の低い」新たな住宅ローンに契約をし直して、
現在の住宅ローンの元金の残高を、新たに借りる
住宅ローンで一括返済する仕組みです
見直し後に返済していく住宅ローンは、
新たに借りた金利の低い住宅ローンになりますので、
月々の支払額や返済総額を減らすことが出来たり、
返済期間を短縮することが出来たりします。
つまり現在の住宅ローンよりも
「金利の低い」新たな住宅ローンに「借り換える」事をいいます。
「金利の低い住宅ローン」それってどういう事?!
住宅ローンは住宅を購入する時に借り入れるいわば大きな『借金』です。
例えば住宅と土地あわせて住宅ローンを銀行から4,000万円借りたとします。
これを長い期間をかけて返済していくわけですが、返済するのは4,000万円だけでなく、その4,000万円に掛かる「利息」も返済しなければいけません。

「利息」は住宅ローンの「金利」で計算されます。
ですから当然金利が高ければ利息は大きくなります。
金利が低ければ利息は小さくなります。
月々の住宅ローンの返済の中には、借りたお金の返済分だけでなく、
借りた金額に対する利息も含まれています。
したがって、現在契約されている住宅ローンよりも
金利の低い住宅ローンに借り換えることで、
月々の返済の中に含まれる利息分を少なくすることが
出来るという事になります。
これが「住宅ローンの借り換え」です。
■史上空前の低金利時代が継続中
2015年に入ってすぐ、「フラット35」の融資金利が
6か月連続で過去最低を更新したなんてニュースが
紙面をにぎわせました。
マイナス金利政策のもと住宅ローン金利は低水準が続いています。
「フラット35」というのは住宅支援機構が
融資する長期固定型の住宅ローンの事ですが、
その融資金利が過去最低水準を継続しているわけですから、
おんなじ価格の住宅を「今が安く買える」という事になります。
このグラフは2004年から2016年10月までの
「フラット35 返済期間21年以上(融資金額9割以下)」の金利推移表です。
ご覧いただくと分かるように
2011年以降右肩下がりで金利が下がっています。
2009年には3%を超えていた金利も、
現在では1%前後ですから、わずか7年間で2%程度も
下がったことが分かります。※
2009年ごろ住宅ローンを組んだ方は3%前後の
金利で住宅ローンを契約しています。
今年に入って住宅を購入された方は1%前後の
金利で住宅ローンを契約しています。
この「2%の差」はいったい
どのくらいの「差」なのでしょうか?
次回は「金利2%の差」について、ご説明いたします。
※
2016年10月現在の金利は「1.06%」です。
2016年8月金利「0.90%」は過去最低です。
過去10年間の最高は2009年5月 3.07%。
実に、「2.17%」の差があります。
家計の見直しのご相談を承っております
家計の見直し・住宅ローン借り換えのご相談はコチラのフォームでご連絡ください。
ご相談希望の方は、こちらのフォームから問い合わせください。
個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)の相談受け付け中です
個人型も企業型のどちらもご相談承っております
ご相談希望の方は、こちらのフォームから問い合わせください。