確定拠出年金口座を持ちましょう!

こんにちは。
CFPⓇ 1級ファイナンシャル・プランニング技能士の加藤博です。
2017年1月から個人型確定拠出年金の加入者範囲が拡大されました。
これまで加入できなかった公務員の方や専業主婦(主夫)の方も
加入できるようになり、
国民年金加入者であれば全ての方が加入出来る制度に変更となりました。
元旦の日経新聞にも個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)の広告が
掲載せれていいました。
参照元 2017年1月1日 日本経済新聞朝刊
確定拠出年金は将来の年金不安を解消する一つの手段として注目されています。
確定拠出年金の事を初めて聞く方の中には「確定拠出年金」という金融商品があると勘違いしている方もいらっしゃいます。
生命保険会社が販売している「個人年金保険」のような感じでしょうか?
これまでは十分は認知活動もされていませんでしたから当然ですね。
確定拠出年金は制度です。確定拠出年金口座を一人一人が持つことできます。
勤務先で制度がある方は企業型確定拠出年金の口座を持つことができます。
勤務先に制度がない方や他の企業年金制度が導入されている方、個人事業主、公務員や専業主婦(主夫)の方は個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)の口座を持つことができます。
この確定拠出年金口座は税制面でメリットが大きい口座です。
広告にも大きく記載されていますね。
① 掛金が全額所得控除される
② 運用益は非課税で再投資される
③ 受け取る時は税制優遇制度がある
(退職所得控除や公的年金控除が使える)
60歳まで引き出すことができませんが、老後資産形成であればまず確定拠出年金制度を検討しましょう。
「60歳までカギの掛かった貯金箱に毎月積立てしていく」というイメージです。
給与天引きもしくは口座振替(毎月26日)に積み立てるので、半ば強制的な貯金のようです。
貯蓄が出来る方の多くは「強制的に積み立てる仕組み」を上手に利用しているようです。
私も財形制度を利用して給与天引きで積立てしていたお陰で、住宅購入資金を貯めることができました。
確定拠出年金口座は60歳まで引き出すことが出来ません。
これをデメリットと考える方は慎重に考えた方が良いでしょう。
老後の為のお金なので、60歳まで引き出すことが出来ない方が良いと考える方は是非活用したいですね。

家計の見直しのご相談を承っております
家計の見直し・住宅ローン借り換えのご相談はコチラのフォームでご連絡ください。
ご相談希望の方は、こちらのフォームから問い合わせください。
個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)の相談受け付け中です
個人型も企業型のどちらもご相談承っております
ご相談希望の方は、こちらのフォームから問い合わせください。