コツコツ毎月『積み立て』は資産形成できる?!

こんにちは。
確定拠出年金 相談ねっと 認定ファイナンシャル・プランナーの加藤博です。
コラム
では、時間分散をすることがリスクを抑えて安定的なリターンを求めることができることをお伝えしました。
コツコツと毎月「積み立て貯蓄」する効果について、興味深いレポートがありますのでご紹介します。
野村アセットマネジメント株式会社は2016年10月25日に「『貯蓄から投資へ』に関する意識調査」結果を発表しています。
これは、2016年8月にインターネットでNISA(少額投資非課税制度)や確定拠出年金制度などについて意識調査を行った結果です。
野村アセットマネジメントの発表抜粋
【主な調査結果】
・これまでの調査を通じて、家計金融資産の構成比や投資信託保有率に大きな変化は見られず、「貯蓄から投資へ」とする資金の流れはやや停滞気味。投資信託保有率が低い要因として、若年層の保有が低いことにある。若年層における資産形成手段として積立貯蓄は広く定着しているが、積立投資の利用は限定的。積立貯蓄・投資の利用の有無は、資産形成に大きな違いを生む。
・NISA利用意向率は低下。口座開設の動きも鈍い。その中で、積立投資比率が高まっており、資産形成層の活用が増えている。若年層が積立NISAをきっかけに資産形成手段として積立投資を活用することが期待される。
・個人型DC年金(確定拠出年金)について、認知や利用意向を調査したところ、50代までの加入対象者のうち、認知は約3割に留まっている。制度改正について、充分に周知されていない様子がうかがわれる。利用意向率は加入者と合わせて14%に留まっている。
・ファンドラップ利用意向者は、各種の金融サービスに対するニーズが高く、コンサルティングを介した運用サービスに期待している様子。
調査結果によれば、確定拠出年金の認知度は約30%で利用意向は14%です。
法改正で制度が拡大していきますから、これから認知度も利用したいという方も増えていくでしょう。
~個人型確定拠出年金を利用する理由~
やはり『税制優遇』があるから! が利用理由の上位ですね。
〇全額所得控除
〇収益は非課税
〇退職所得控除・公的年金控除
『毎月少額の積立により継続しやすい』
これも 33%の回答です。
毎月積み立てられることがメリットと感じているようですね!
レポートの5ページで「積み立て」の調査結果が注目です。
一部抜粋いたします。
月々積み立てる「積立資産形成」について
「積立貯蓄」
財形貯蓄制度や預貯金を利用している 30%
「積立投資」
NISA口座や証券口座を利用している 7%
上の図は、「積立貯蓄」と「積立投資」の調査結果グラフです。興味深いです。
すべての年代で「積み立て」をしている世帯の資産形成額が多くなっています。
20代
積み立てしている 667万円
していない 330万円
差額 337万円 倍以上違います
30代
積み立てしている 845万円
していない 538万円
差額 307万円
40代
積み立てしている 1203万円
していない 792万円
差額 411万円 400万円以上差があります
50代
積み立てしている 1809万円
していない 1443万円
差額 366万円
やはり、毎月コツコツ積み立てることが「資産形成」につながっていることがわかりますね。
株式や投資信託による「積立投資」は財形や預貯金による「積立貯蓄」にくらべて利用率が低い結果となっています。「積立投資」が拡がれば、差額はもっと拡がると思います。
確定拠出年金口座は毎月の「積立口座」であり、「預貯金」も「投資信託」もどちらも選ぶことができる口座です。
確定拠出年金口座の利用が増えていけば、資産形成額も上昇してくでしょう。
「積み立て」の資産形成力がわかる調査結果ですね。
家計の見直しのご相談を承っております
家計の見直し・住宅ローン借り換えのご相談はコチラのフォームでご連絡ください。
ご相談希望の方は、こちらのフォームから問い合わせください。
個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)の相談受け付け中です
個人型も企業型のどちらもご相談承っております
ご相談希望の方は、こちらのフォームから問い合わせください。